クロユリハゼの休日

やま とり うた みる きく よむ うみ など

とり

#257 コゲラの巣作り(その2)

昨年の夏の終わり、右眼が網膜静脈閉塞症という病気になった。網膜静脈に血栓ができた影響で網膜がむくんでしまい、症状としては画像が歪んでしまう。こんな感じ。↓ 眼球に注射を打つために生まれて初めて手術室に入ったのが去年の9月。手術そのものは注射…

# 237 クロウタドリ

7月、スウェーデンに約二週間滞在した。…念の為、双眼鏡とデジカメを持参して。散策やハイキングの際にバードウォッチング。 初めて見る鳥もいろいろな中で最も印象深かったのがこの鳥。↓ クロウタドリ♂ 滞在したストックホルム郊外の住宅地でもそこここでき…

# 236 水納島のセッカ

セッカに会いに狭山池に行った。 バードウォッチングを始めて最初にセッカに出会ったのも狭山池。ススキの生える草地付近で繁殖するので、毎年その辺りでの出現を期待する。 セッカは留鳥で、繁殖期に〝ヒッ、ヒッ、ヒッと囀りながら波形飛行して、ジャ、ジ…

#225 山本山のおばあちゃん

滋賀県、湖北にある山本山。ここにオオワシ♀の個体が今年で連続25年渡来していて、〝山本山のおばあちゃん〟の愛称で呼ばれている。以前からその存在は新聞記事で読んで知ってはいた。 〝山本山のおばあちゃん〟をずっと観察している湖北野鳥センターを訪ね…

# 224 ルリビタキ@錦織公園

先日、ルリビタキ目当てで錦織公園にバードウォッチングに行った。コンデジを持参。先々週も錦織公園へ行ってウロウロしていたら、公園北入口の近くでルリビタキ♂に出会った。その時は一瞬で姿を消した。 今回は公園南入口からスタートしてすぐ梅の里エリア…

# 218 秋の渡り、今年も。

9月が終わり、10月になる。 バードウォッチングにご無沙汰しているうちに季節は移り、鳥たちの秋の渡りを忘れかけていた。 この限られた季節に市街地の緑地で会うチャンスのある小鳥といえば、コサメビタキとエゾビタキ。 ひょっとすると近所の緑地、ニュ…

# 208 コゲラの巣作り

10日ほど前、近くの公園を歩いていたら〝コン、コン、コン、… … 〟とキツツキが木を叩く音。 コゲラだ。すぐ近くの木を上から下まで探すが姿がない。間違いなくこの木だと思ったのに。なおも音を聴いているとやけに音量が高い。これはひょっとして…。 巣作り…

# 193 緑地の朝

大泉緑地、この緑地で朝にバードウォッチングするのは久々。やはり朝は気持ちが良い。広々した駐車場で2番目の到着だった。駐車場はガラガラだが、緑地内は散歩やジョギングする人々が結構いらっしゃる。緑地の近所に住まいがあるのは羨ましい。 大泉緑地の…

# 192 褄黒豹紋と鵯

9月も半ばを過ぎた。 午後から小雨鶲(コサメビタキ)を探しに錦織公園へ。秋の渡りで立ち寄っている頃のはず…。しかし、先週に引き続き、小雨鶲に会うことは叶わなかった。 そのかわり、と言ってはなんだが褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)を撮影した。 ツ…

#180 THE SENSE OF WONDER

レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』を図書館で借りて読んだ。 ひとの持つ、視覚、聴覚、臭覚、触覚などの感覚を使って、自然から何かを感じとる経験とは。 明神平でのある朝の経験を思い出す。 ブナやカエデの原生林で焚き火を囲んだ春の夜、皆…

# 176 〝天理 山の辺の古墳〟展 @天理参考館

天理市街から東に見える山、大国見山(500m)に石上神宮から桃尾の滝経由で登り、岩屋集落に下った。最後は、山の辺の道(北コース)に合流して石上神宮に戻る周遊コース。 [行動時間5時間] 先々週は石上神宮から南へ山の辺の道を歩いた。今日のコースと…

# 175 逆立ちするカモ @狭山池

日曜日、午前中、久々に狭山池散歩。 ちょっとサイズ大きめのカモが、しきりに逆立ちして食餌していた。起き上がり小法師のように、ちょっと顔を出したかと思うとすぐに足をバタバタさせてお尻を突き出している。 バタバタするのでカモの周りに小刻みに波が…

# 173 山の辺の道 [天理から巻向まで]

火曜日の夜にプチ・ギックリ腰をやってしまい、水木金の三日間、腰に八部灸を据えた。 急性の痛みに八部灸は救世主となる。 2月最終日。多少は腰にやさしくと、山の辺の道へ。 古道は農家の生活感漂う集落を伝い、青垣の山々の裾を辿る。梅、菜の花は見頃、…

# 172 周辺散策マップ @しおんじやま古墳

八尾市立しおんじやま古墳学習館の指定管理者は、〝NPO法人 歴史探訪サポートセンター楽古〟。 法人名からして、何やら期待が高まる。 墳丘や埴輪が復元された中河内最大の前方後円墳〝しおんじやま古墳〟。学習館では出土品の展示や体験学習のプログラムが…

# 168 ぼくらの広場

枚岡公園から生駒山へ。 登りは枚岡神社の奥宮がある神津嶽コースをとった。自然林の中、このコース、思いのほか立派な大木が多い。今日は暖かい日和でトカゲがゴソゴソ顔を見せるほど。ぼくは途中からTシャツで行動した。 府営なるかわ園地の域内を突き抜け…

# 166 ソロ・バードウォッチング

コロナ禍で、ソロ・キャンプが流行っているそうだ。 日本野鳥の会大阪支部の機関紙〝むくどり通信〟最新号の特集は〝ソロ・バードウォッチングのすすめ〟。密を避けて、ソロで味わおう。 …で、今日は錦織公園でソロ・バードウォッチング。 じゅんさい池でカ…

# 164 堺野鳥の会

2/5朝刊に、堺野鳥の会の記事が。 堺野鳥の会は、フィールドで観察された鳥を5年ごとに目録として発行している。今回6回目の発行で、その紹介記事。 バードウォッチング初心者の頃、僕は府内各地の探鳥会に参加していた。日本野鳥の会大阪支部の鉢ケ峰探鳥…

# 160 パンダ顔のカモ

パンダガモという愛称がある渡りのカモ、ミコアイサという。 昨日、車を運転しながら白い鳥が見えた。しかもカンムリカイツブリのシルエットではない。たぶんミコアイサだろう。 (大鳥池のカンムリカイツブリについてはこちら→https://kuroyurihaze.hatenab…

# 157 カヤクグリ @金剛山

金剛山頂、葛木神社裏のブナ林。 小鳥の餌場は、登山者が持参したエサ目当てに小鳥たちで賑わっていた。ここではヤマガラ、シジュウカラが多数派。人馴れしていて手のひらまで乗ってくる。加えて今日は、ヒガラ、コガラのカラ類が揃い踏み。都市公園で見るこ…

# 154 キセキレイ[黄鶺鴒]

お墓掃除のついでに堺ふれあいの森に。 小一時間探鳥して、ルリビタキ♂♀両方に出会った帰り際、 森の中の用水路にキセキレイ。せわしなく水面をつっついて食餌中。ここは、これまでもキセキレイに出会う確率が高い場所。市街地に進出したハクセキレイとは違…

#148 スウェーデンの〝鳥の鳴き声〟図鑑

今日は錦織公園でバードウォッチング。 ルリビタキとジョウビタキの撮影ができればと、カメラ持参で歩きまわった。 ルリビタキとジョービタキは「ヒッ、ヒッ」「カッ、カッ」という鳴き声は共通で、音色が微妙に違う。「カッ、カッ」の音が火打ち石の音に似…

# 144 カンムリカイツブリ

昨日の夕方、大鳥池というため池にカンムリカイツブリが渡来しているのを、クルマを運転しながら確認した。 今日の午前中は、9ヶ月ぶりに山の会の山行があった。(岩湧寺から岩湧山へ。) お昼過ぎに下山したので、そのまま大鳥池に直行。 カンムリカイツブ…

#136 栗の実 @金剛山

エゾビタキ目当てで先週に続いて金剛山。曇り空の中、府営駐車場をスタート。今日は寺谷を遡り国見城址に立ち寄った後、ちはや園地の展望台へ。山頂一帯はお昼になってもガスの中。展望台でも周りの景色はガスで見えず、エゾビタキどころではない。しばらく…

#134 細尾谷からちはや園地へ @金剛山

この半年間、金剛登山は自粛というか、あえて避けていた。前回は→(https://kuroyurihaze.hatenablog.com/entry/2020/03/15/124008#43 #43 静かな山頂 金剛山大日岳) 今日の目的は〝エゾビタキ〟に会うこと。金剛山千早園地の展望台が遭遇率の高い絶好の観…

#131 ノビタキ @狭山池

現存するため池として日本最古、『古事記』『日本書紀』にもその名が記されているという狭山池。平成の大改修では当初、池の周りをコンクリートで固める計画だったらしい。野鳥の会が進言して、野鳥などが生息できるよう設計変更されたと古参会員から聞いた…

#128 コサメビタキ@大泉緑地

午後から緑地へ。 真夏は、暑すぎるし鳥たちもあまり姿を見せないのでバードウォッチングはおやすみ。 朝夕が過ごしやすくなる9月。この時期、渡りの途中、緑地に姿を見せるコサメビタキに会いに。撮影するためにコンデジと三脚を持って行った。(もちろん…

#114 夏のルリビタキ

梅雨明け。久しぶりに大峰へ。 行者還トンネル西口から登山開始し、1時間で主稜線(奥駆道)に到達。主稜線は原生林の道、修験道の道を弥山山頂に向かう。 今日のテーマは〝夏のルリビタキ〟に会うこと。 ルリビタキは標高1,500m以上の樹林帯で繁殖する。数…

#102 若冲の鳩 @福田美術館

京都嵐山に昨年開館した福田美術館。伊藤若冲の特別展を観に行った。その中での注目は『四季花鳥押絵貼屏風』。カラス、タカ、オシドリ、そして〝小禽〟と一括りにされる小鳥に混じってハトが水墨で描かれている。 このようなポーズで描かれるハトは他に類型…

#94 〝行々子〟は夏の季語

ヨシ原で〝ぎょうぎょうし〟と喧しくさえずる鳥はオオヨシキリ♂。 実家からの帰り道、大きな溜め池の水上にホームセンターがある。用水機能を維持しつつ水上を有効利用している。僕は建設経過を見て知っているが、気づいていない人も多いだろう。構造物のな…

#72 石楠花の谷

公園の一角の〝しゃくなげの谷〟、そのまた一角の石垣の隙間に出入りするシジュウカラを見つけたのが二日前。ひっきりなしに親鳥が虫を咥えて隙間に入る。中から一斉に〝ちょうだい、ちょうだい〟の合唱の声。親鳥は数秒でまた虫取りに飛び立つ。巣立ち間近…