クロユリハゼの休日

やま とり うた みる きく よむ うみ など

# 253 バビ・ヤール

〝バビ・ヤール〟はウクライナ、キーウ近郊の地名。ナチス・ドイツユダヤ人虐殺を行った場所だそう(当時はソ連領)。この地を訪れたソ連の詩人が〝全ての反ユダヤ主義者〟を告発する詩を発表した。感激したショスタコーヴィチはその詩を用いて交響曲第13番を創作した。

 

ややこしいのは、〝全ての反ユダヤ主義者〟の中にソ連政府が含まれていることで、つまり、この交響曲は体制批判の意味合いを持つということである。

 

全5楽章からなる交響曲は、すべての楽章でバス独唱と男声合唱が〝バビ・ヤール〟を含む五つの詩を歌い継いでいく。特徴的なのは男声合唱が全てユニゾンで歌われること。ショスタコーヴィチは体制批判を表現するために骨太の男声を採用したのだろうか。書道のように、そして太筆で墨書するかのように、音楽は進んでいった。

 

昨日、井上道義指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏会でこの〝バビ・ヤール〟の演奏を聴いた。井上道義は今年いっぱいで指揮者を引退すると表明。井上道義の大フィル定期での演奏は今回が最後になる。

 

特筆すべきは、男声合唱に世界最高峰の男声合唱団といわれるスウェーデンの〝オルフェイ・ドレンガー〟を招いていたこと。(総勢60名!)(随分前に〝オルフェイ・ドレンガー〟の来日公演を聴きに行ったことがある。)

巨体から人間離れしたパワーで朗々と歌うロシア人バス歌手と共に最高の布陣での〝バビ・ヤール〟だった。

 

これだけの布陣を敷くには移動・滞在費用も尋常でないはず。声楽陣は井上道義の意向であることは間違いない。彼ほどの指揮者になると〝バビ・ヤール〟演奏のためだけにスウェーデンから〝ドルフェン・ドレンガー〟を呼べるんだ…と、感心してしまった。(後でわかったことだが、井上道義は大フィル定期の前に東京でN響と同じプログラム、同じ布陣で演奏会を開いていた。二つの楽団と各種助成金で費用を賄ったと思われる。)指揮者はプロデューサーでもある、…まざまざと感じた。

 

演奏されることの稀なショスタコーヴィチの〝バビ・ヤール〟。ショスタコーヴィチ演奏に定評のある井上道義の指揮による〝バビ・ヤール〟。

 

忘れられない演奏会になりそうだ。

 

因みに、

ウクライナパレスチナで進行中の悲劇とタイミングを合わせたようなプログラムだが、今回の演奏会の企画はウクライナ戦争勃発より前、数年前から動き出していたとのこと。

 

f:id:kuroyurihaze:20240210231123j:image