クロユリハゼの休日

やま とり うた みる きく よむ うみ など

2023-01-01から1年間の記事一覧

# 252 君たちはどう生きるか

【うた詠み】 まどろみは枕の底に沈みたり夢のあとさき掴む能わず …………………………………………………………… 5、6年前だろうか、放課後デイサービスの高校生が「これ、おもしろいで。」と一冊の本を見せてくれた。↓ 吉野源三郎著〝君たちはどう生きるか〟 「えっ、吉野源三郎…

# 251 ウォークラリー

先日、鈴鹿山系、鎌ヶ岳に登った。以前、入道ヶ岳から見た鎌ヶ岳は北アルプスの槍ケ岳のようでカッコよかった。武平トンネル(三重県側)に駐車して武平峠から稜線を歩く最短コース。強風注意報が発令されていて、稜線では滋賀県側からの風が強くコンディシ…

# 250 思い出の潟分校

昭和49年(1974)に廃校となった秋田県田沢湖町立生保内小学校潟分校、地元民の努力によって修復され〝思い出の潟分校〟として公開されている。 木造校舎は昭和の小学校そのまま。教室には石炭ストーブ、窓の外に伸びる煙突。廊下の窓を通して見える晩秋の景…

# 249 鈴鹿 竜ヶ岳

鈴鹿の山に少しずつ登ってきた。 御在所岳、御池岳、綿向山、入道ケ岳、藤原岳。 この春、藤原岳から見た竜ヶ岳、次はこの山と決めていた。 その前に、 藤原岳の麓でヒルの研究をしている子ども達の記録が本になっている。藤原岳に登る前に図書館で借りて読…

# 248 アカククリ

安野光雅展[@ハルカス美術館] 招待券を頂いたので観に行った。 安野光雅の名を聞くと必ず思い出すことがある。…絵とは関係ない話。 沖縄の海に潜っていた頃、何度かアカククリという魚に出会った。こんな魚。↓ 体長30cmで割と大きなおさかなだ。ダイビング…

# 247 堺短歌大会

堺市民芸術祭の文芸部門、堺短歌大会に参加した。(10/28) 主催の堺歌人クラブの呼びかけに応じて8月に三首を投稿した。堺市民でなくても応募できる。堺市民芸術祭は堺市の後援があり、この短歌大会の堺市長賞は市長名の賞状が授与されていた。ただ、聞く…

# 246 オスロ・フィル

10/22(日) フェスティバルホール 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:辻井伸行 【プログラム】 ・ショスタコービチ 祝典序曲 ・ショスタコービチ ピアノ協奏曲 第2番 ・リヒャルト・シュトラウス 交響詩 「英雄の生涯」 オスロ・フィルの演奏会は、1996年以来…

# 245 せかいのおきく

淡野史良著「人間らしく生きるなら江戸庶民の知恵に学べ」(河出書房新社2000年)の最後の方に江戸の屎尿(うんこ・おしっこ)事情について記述がある。屎尿は周辺の農村の畑に施される肥料として経済的価値が高かった。故に、屎尿は高値で取引されていたと…

# 244 四国山旅 石鎚山

【石鎚山(標高1972m)】※天狗岳は1982m↓ 石鎚山を気に留めたきっかけは、おそらく、天童荒太の小説「永遠の仔」(1996年)。石鎚山が小説の舞台として登場していた。ハードカバーの新刊小説を買って読むことは稀だが、「永遠の仔」はカバー写真に彫刻家の舟…

# 243 次郎笈(じろうぎゅう)

初めての四国山旅。 〝次郎笈〟(標高1930m)という何だか物語がありそうな山名。写真で見た笹原の稜線と山容に惹かれて…。↑剣山からの次郎笈。(山頂の雲は結局一度も晴れなかった。) 〝笈〟とは、修験者などが仏具・衣服・食器などを収めて背に負う箱との…

# 242 落葉松

東京混声合唱団 10/8(日) フェニーチェ堺 特別公演 地元の合唱団との共演曲も含めて、合唱愛好者にとって馴染み深い曲や東混の十八番など盛りだくさんの選曲。客席も一体となって合唱を楽しむ雰囲気になり盛り上がりをみせた。僕自身も合唱団で過去に歌った…

# 241 わたしの家

この夏、スウェーデンのダーラナ地方に数日滞在した。広大な森林に湖が点在するダーラナ地方の小さな村、スンドボーンという所に国民的画家といわれるカール・ラーションの住居があり公開されていた。(ガイドツァーに参加して見学。住居内撮影不可。) http…

# 240 蔵王 どっこ沼

混声合唱組曲「蔵王」(佐藤眞作曲、尾崎左永子作詞)を合唱団で全曲歌ったのは2007年。1961年に作曲されているので、もう半世紀以上広く歌われてきた混声合唱組曲。 その第四曲〝どっこ沼〟は、作曲者が〝素朴に温かく〟と指定しているように親しみの湧く愛…

# 239 〝民藝〟と〝注染〟

この夏は結果として〝民藝〟がらみ、〝注染〟がらみで大阪市内へ外出した。 大阪中之島美術館で開催された〝民藝〟展は柳宗悦が中心となった民藝運動に関わる展覧会。何度か訪れた日本民藝館大阪の展示内容が引っ越してきたような内容で、柳宗悦のほか濱田庄…

# 238 注染ワークショップ

定年退職前、再就職に注染手拭いの工場で職人の仕事はどうだろうなどと考えたことがあった。 その注染のワークショップに参加した。(@ここことにじゆら) 〝にじゆら〟ブランドを展開する(株)ナカニの3代目若社長が直々に教えてくれた。型デザインと糊付…

# 237 クロウタドリ

7月、スウェーデンに約二週間滞在した。…念の為、双眼鏡とデジカメを持参して。散策やハイキングの際にバードウォッチング。 初めて見る鳥もいろいろな中で最も印象深かったのがこの鳥。↓ クロウタドリ♂ 滞在したストックホルム郊外の住宅地でもそこここでき…

# 236 水納島のセッカ

セッカに会いに狭山池に行った。 バードウォッチングを始めて最初にセッカに出会ったのも狭山池。ススキの生える草地付近で繁殖するので、毎年その辺りでの出現を期待する。 セッカは留鳥で、繁殖期に〝ヒッ、ヒッ、ヒッと囀りながら波形飛行して、ジャ、ジ…

# 235 〝幾春かけて老いゆかん〟

歌人 馬場あき子の日々を一年間(93〜94歳)追ったドキュメンタリー映画(田代裕監督)を観た。(第七藝術劇場) 「朝日歌壇」の選者を45年間、95歳の今も現役の馬場あき子。何度か僕の短歌を選んでくれたのでどんな方か興味があった。 映画の冒頭が、その「…

# 234 ベネディクトゥス幻想曲

山田和樹指揮の演奏会に行ってきた。 [神戸文化ホール50周年ガラ・コンサート「神戸から未来へ」] 彼が指揮を引き受けただけあって、独創とバラエティーに富む選曲・構成。メインは神戸出身の作曲家 大澤寿人が戦中(1944)に創作した宗教曲の演奏会初演で…

# 233 智恵子の生家◦記念館

…もう三十年あまり前、娘が生まれて智恵子と名付けた。〝じゃりん子チエ〟の響き、加えて、〝智恵子抄〟の影響も少しはあったと思う。 福島山旅の一日目、天候が思わしくなかったので、二本松にある〝智恵子抄〟の高村(長沼)智恵子の生家を訪ねた。 安達太…

# 232 紀淡海峡

海が見たくなって和歌山市の加太に行ってきた。 午前中に和泉山脈西端の高森山と四国山(森林公園)を山歩きして紀淡海峡を眺め、午後から友ヶ島(沖ノ島)に連絡船で渡り島内の展望台(タカノス山)などを巡るプラン。 森林公園には展望場所が数ヶ所あり、…

# 231 にじんだり ゆらいだり

二十代の頃から、それこそ毎日、日本手ぬぐいを愛用している。 堺には伝統工業の〝注染〟で染め上げる技術が継承されている。その中で、現代的な経営で直営店をもつ注染ブランド〝にじゆら〟のミニワークショップに参加した。(@梅田ルクア) ミニ巾着。注染…

# 230 再会 観心寺如意輪観音

観心寺(河内長野市)の秘宝、如意輪観音のご開帳は年に二日(4/17,18)のみ、そのご開帳に合わせて久しぶりに観心寺を訪ねた。 〝なまめきてひざにたてたるしろたへのほとけのひぢはうつつともなく〟 會津八一 詠 観心寺は小学生の時遠足で行ったので古くか…

#229 長尾道[大和葛城山]

かねてから大和葛城山の奈良側(御所市)からの一般ルートが少ないと思っていた。 これまで、一般ルートとしてはロープウェイ登山口からの北尾根ルートと櫛羅の滝コースのみを利用してきた。しかし、櫛羅の滝コースより南側にも何本か尾根があり、水越峠に近…

# 228 伊邪那岐命の悲しみ

昔むかし、中学生になって初めて美術の授業を担当してもらった小灘一紀(こなだいっき)先生が、今年度の日本芸術院賞を受賞された。 当時の若き小灘先生は、無精髭にぼさぼさ頭、(絵の具で)うす汚れたグレーのヨレヨレ薄手コートのようなものをひっかけて…

#227 異形の者

先日、劇団四季のミュージカル〝ノートルダムの鐘〟を観てきた。 以前に観た〝オペラ座の怪人〟もそうだが、主人公は〝異形の者〟だ。欧米では、ディズニーもそうだが、〝異形の者〟が主人公のケースが多いように感じる。そのことに常々、ちょっと違和感があ…

# 226 白髪三千丈

大江健三郎さんの思い出をひとつ。 一度だけ、大江さんの講演を聴きに行ったことがある。確か、岩波書店の主催で大阪のサンケイホールだったかな。僕は大学生か、ひょっとしたら就職していたかもしれない頃。 その講演で大江さんは〝モデル〟という言葉を何…

#225 山本山のおばあちゃん

滋賀県、湖北にある山本山。ここにオオワシ♀の個体が今年で連続25年渡来していて、〝山本山のおばあちゃん〟の愛称で呼ばれている。以前からその存在は新聞記事で読んで知ってはいた。 〝山本山のおばあちゃん〟をずっと観察している湖北野鳥センターを訪ね…

# 224 ルリビタキ@錦織公園

先日、ルリビタキ目当てで錦織公園にバードウォッチングに行った。コンデジを持参。先々週も錦織公園へ行ってウロウロしていたら、公園北入口の近くでルリビタキ♂に出会った。その時は一瞬で姿を消した。 今回は公園南入口からスタートしてすぐ梅の里エリア…

# 223 古代歴史館と古墳、充実のボランティアガイド。

前方後円墳の、石室のあった前方部、その中心部に立った。そこに設置された石盤には二つの数字が刻まれている。 〝2011〟と〝531〟 〝2011〟は西暦2011年。この石盤が設置された年、かな。では、「〝531〟はなんですか?」とボランティアガイドさんに尋ねて…