クロユリハゼの休日

やま とり うた みる きく よむ うみ など

# 177 〝マヤカン〟(旧摩耶観光ホテル)

〝マヤカン〟こと、旧摩耶観光ホテルが国の登録有形文化財になるというニュースが…。f:id:kuroyurihaze:20210320144519j:image

〝廃墟の女王〟の異名をもつ〝マヤカン〟は六甲山系の摩耶山、ケーブルカーで上がった山中にある。

昭和初期に建造された豪華な洋館は、戦後ホテルとしてリニューアル開業するも災害により廃業。僕が学生の頃は学生サークルの合宿所として貸し出されていて、阪神間の学生から〝マヤカン〟と呼ばれて親しまれていた。その後閉鎖されて〝廃墟の女王〟になってしまったようだ。

 


実は、一度だけ学生サークルの合宿で利用したことがある。

 


その頃すでに廃墟を予感させる風情と、十分古びた豪華な調度品が相まって異境の地に踏みいるような妖しい雰囲気が漂っていた。

夜になると管理人さえ不在だった気がする。山中で、しかも貸し切りなので気兼ねなく夜遅くまで騒げるし、学生サークルの合宿には十分過ぎる広さがあった。

 


何の合宿だったかというと、演劇サークル、である。

 


ゼミの同級生が、卒業の年の記念にシェークスピア真夏の夜の夢〟を朝日生命ホールで上演するという。彼に誘われて僕も参加したのだ。

彼は学内の人形劇サークルのメンバーだったが、このシェークスピア劇団は彼が学内外の友人や、友人の友人などをかき集めた〝素人混成一発勝負劇団〟である。

卒業までの数ヶ月、短期決戦ながら毎日のように人形劇サークルの部室を拠点に活動した。滑舌や台詞の練習、小道具や衣装、チラシやチケットなどの役割分担、大道具はみんなで材料を集めて頑張って製作した。活動の中で脚本、演出、舞台監督など担当間で意見の相違が生じ、一丁前に〝上演危機〟状態になったりしたが、〝マヤカン〟の合宿時は皆で盛り上がって楽しんでいたと思う。衣装合わせや顔に化粧を初めてしてもらったのも〝マヤカン〟だった。

 


それにしても、本番は学内ではなく御堂筋に面した朝日生命ホールである。今思えば大胆な企画だった。企画した同級生は、開局したばかりのテレビ局に就職した。

 


真夏の夜の夢〟で、僕は王様シーシアスの役を当てられた。どう考えても演技は下手くそだったと思う。本番では、王様らしくワッハッハと笑う場面で、緊張して上手く笑えなかった。

 


4回生は一回きりの上演で終わったが、その後、3回生らが演劇サークルを存続させた。サークル名もそのままに、なんと、今も存続しているというからビックリである。(40年を越えている。随分前に、創立時メンバー招待の案内が来たが観に行かなかった。)

 


〝マヤカン〟こと、旧摩耶観光ホテルが有形文化財登録のニュースで、忘れかけていたシェークスピア劇のことを思い出したのだった。

 


神戸新聞。〝廃墟の女王〟の写真↓https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/p3_0014164405.shtml

 

 

 

 

 

 

# 176 〝天理 山の辺の古墳〟展 @天理参考館

天理市街から東に見える山、大国見山(500m)に石上神宮から桃尾の滝経由で登り、岩屋集落に下った。最後は、山の辺の道(北コース)に合流して石上神宮に戻る周遊コース。

           [行動時間5時間]

 

先々週は石上神宮から南へ山の辺の道を歩いた。今日のコースと合わせて、周辺の古墳群について少し親しんだので、下山してから天理大学附属天理参考館に立ち寄った。

ちょうど、企画展〝天理 山の辺の古墳〟展が開催されている。

天理大学天理市教委、そして橿原考古学研究所が収蔵する天理の古墳出土品が一堂に会する貴重な機会。この企画展中(明日が最終日)に山の辺の道を歩いたのも何かの縁だろう。f:id:kuroyurihaze:20210314210045j:image

 

想像以上に展示物が多くて見応えがある。観覧者も多く、考古学の展覧会としては関心の高さがうかがえた。

 

黒塚古墳から33枚も出土したという三角縁神獣鏡は見たいと思っていたもの。解説によれば、鎌倉時代地震によって石室が崩壊したため盗掘を免れたという。f:id:kuroyurihaze:20210314210552j:image

展示の中心は様々な種類の埴輪。船の線刻のあるものや、動物や人間の形象埴輪もある。これらの埴輪、どんな気持ちで形をつくり、土を焼き、墳丘に置かれ、どんな意味を持たせたのか。死者を埋葬する施設としての古墳、古墳群が存在する当時の地域社会とは…。

↓入れ墨をした人物f:id:kuroyurihaze:20210314210451j:image

世界遺産になった百舌鳥古市古墳群だけではない、古墳時代の人々に思いを馳せること。

山の辺にも古墳時代があったことを、たしかに、思い知った。

 

… … … … … … … … … … … … … … … … 

f:id:kuroyurihaze:20210314211042j:image
f:id:kuroyurihaze:20210314211033j:image↓山頂から生駒山方面をのぞむ。
f:id:kuroyurihaze:20210314211037j:image
f:id:kuroyurihaze:20210314211046j:image

ビンズイf:id:kuroyurihaze:20210314211352j:image

 

 

 

# 175 逆立ちするカモ @狭山池

f:id:kuroyurihaze:20210309222551j:image

日曜日、午前中、久々に狭山池散歩。

ちょっとサイズ大きめのカモが、しきりに逆立ちして食餌していた。起き上がり小法師のように、ちょっと顔を出したかと思うとすぐに足をバタバタさせてお尻を突き出している。

バタバタするのでカモの周りに小刻みに波ができて美しい。

逆立ちして食餌するカモとしては、狭山池ではオカヨシガモを見た記憶がある。

 

…が、どうやらツクシガモのようだ。

f:id:kuroyurihaze:20210309223437j:image

狭山池にツクシガモ⁈

これはきわめて稀なことではないか。

〝筑紫鴨〟の名の通り、日本では有明海などの干潟で九州中心に越冬する。近年では少数が大阪で越冬するらしい。

いつ渡来したのか知らないが、明日にでも渡っていなくなるかもしれない。

夕方にカメラを持参して再び狭山池へ。いざ撮影と電源ON、…のはずがバッテリー切れ。トホホ…。

 

…というわけで、今朝、出勤前に狭山池へ。

ツクシガモ、まだ滞在していました。

それにしても、ずっと逆立ちを繰り返して食餌している。渡りのエネルギーを蓄えているのか、一生懸命さが微笑ましい。

f:id:kuroyurihaze:20210309225144j:image

 

 

出勤前の小一時間の鳥観察。

 

他に、カシラダカアオジコガモツグミ、など。

f:id:kuroyurihaze:20210309225802j:image

 

 

 

 

 

 

 

# 174 空き缶の中に…

【うた詠み】

 

空き缶の中にヤモリは潜みたり卵の殻と同じ数だけ

 

※生き物が好きな放課後デイの高校生。

ある日、公園の法面にある排水口をふさいでいた空き缶(コーヒー缶?)を持ち帰った。

スタッフと空き缶を分解すると、中にヤモリが絡み合うように潜んでいた。

 

その数、5匹。
なんで空き缶にヤモリ…?


さらに、割れた卵の殻らしきものあり。

その数、5つ。


…ということは…。


人知れず公園の空き缶の中で春を待っていたヤモリたち。今は飼育ケースの落ち葉の層の下に潜り込んで生き延びている。


その後も公園に潜むヤモリを次々に見つけてきた高校生。


今、飼育ケースの落ち葉の層の下には、ヤモリが15匹。(プラス、カナヘビ2匹)


餌となる小さなクモを、せっせと捕獲してくる高校生。3月末で少年は放課後デイを去っていく。


ヤモリ(と、カナヘビ)はどんな春を迎えるのだろうか。

f:id:kuroyurihaze:20210302180343j:image

 

# 173 山の辺の道 [天理から巻向まで]

火曜日の夜にプチ・ギックリ腰をやってしまい、水木金の三日間、腰に八部灸を据えた。

急性の痛みに八部灸は救世主となる。

2月最終日。多少は腰にやさしくと、山の辺の道へ。

 

古道は農家の生活感漂う集落を伝い、青垣の山々の裾を辿る。梅、菜の花は見頃、ウグイスとヒバリがさえずりの練習を一瞬聴かせてくれた。

 

古道は、大和の古墳群を巡る道でもある。宮内庁管理の規模の大きな前方後円墳や小規模な古墳が次々と現れた。(一ヶ所、露出した横穴石室に立ち寄った。)

         

          [行動時間5時間]

f:id:kuroyurihaze:20210228211027j:image↑背景の山は金剛山大和葛城山f:id:kuroyurihaze:20210228211136j:image↑背景の山は龍王f:id:kuroyurihaze:20210228211240j:image大和三山を展望する。f:id:kuroyurihaze:20210228211505j:imageムクドリf:id:kuroyurihaze:20210228211538j:imageイカf:id:kuroyurihaze:20210228211628j:imageジョウビタキf:id:kuroyurihaze:20210228211731j:image↑モズ♀f:id:kuroyurihaze:20210228211832j:image↑横穴石室

 

 

# 172 周辺散策マップ @しおんじやま古墳

f:id:kuroyurihaze:20210223215525j:image八尾市立しおんじやま古墳学習館の指定管理者は、〝NPO法人 歴史探訪サポートセンター楽古〟。

法人名からして、何やら期待が高まる。

墳丘や埴輪が復元された中河内最大の前方後円墳〝しおんじやま古墳〟。学習館では出土品の展示や体験学習のプログラムがある。f:id:kuroyurihaze:20210223215558j:image

古墳と展示室をひととおり廻ってから、スタッフに十三峠へのハイキングコース状況について質問する。

「…いっぺん登って見られたら…。」と。

どうやらハードなコースらしい。

そこで差し出されたのが〝しおんじやま古墳周辺散策マップ〟

2時間半くらいで廻るコースがあり、展望の良い神社があると教えてくれた。

古墳や史跡を巡るマップなのだが、コース設定が素晴らしかった。古い農家が点在する田舎道あり、近代的な大学構内あり、展望の良い歴史ある神社あり。ちょうど梅、桃、菜の花、水仙など季節の花がルートを彩っている。念入りな踏査をして、楽しくハイキングするための仕掛けを考えておられるのがよくわかる。

そしてなにより、わかりやすい。イラスト地図の目印やデザイン、簡潔な説明文、持ち歩きやすい厚さの紙質の選択、などクォリティが高い。歴史探訪に最適なマップだと思う。

一部を除いてクルマの通行が少なく、十三峠を目指すサイクリストが目立つ程度。道標や説明板も整備されて、迷うところはほぼない。

 

f:id:kuroyurihaze:20210223223147j:image愛宕塚古墳。府内最大級の横穴式石室。残念ながら、台風被害のため現在立ち入り禁止。

f:id:kuroyurihaze:20210223223600j:image↑玉祖神社の楠の大木。

         [行動時間4時間半]

f:id:kuroyurihaze:20210223223839j:image
f:id:kuroyurihaze:20210223223834j:image
f:id:kuroyurihaze:20210223223830j:image

※今日の野鳥:キンクロハジロハシビロガモカルガモ、カワウ、カイツブリキジバト、モズ、ジョウビタキアオジホオジロツグミメジロヒヨドリ、スズメ、カラス

 

 

 

# 171 上赤阪城址 @千早赤阪村

大阪府唯一の村は楠木正成ゆかりの地。

楠公生誕の地には郷土資料館や道の駅があり、今日はそこから金剛山へのロングコース。(赤阪古道:桐山・ニ河原辺道)

コース周辺に、楠木正成が築いた山城や要塞群があり、鎌倉幕府軍との戦いは〝太平記〟に記されている。

出発が遅くなり、ルート序盤で上赤阪城址に立ち寄るべきか迷ったが、折角なので本丸跡に登った。数年前に来た時と一変していて、長辺100m余りの本丸の台地、北側周辺の樹木はきれいに伐採されていた。国史跡の石柱が移築されベンチなどが整備されている。

標高340m。展望がすばらしい。f:id:kuroyurihaze:20210221205633j:image

ちょうど整備をされていた作業姿のおじさんに、〝すばらしい景色ですね。〟と挨拶をしてお話を始めると、嬉しそうに名刺を差し出された。

 

千早赤阪楠公史跡保存会の理事長。

 

理事長自らチェンソーや草刈り機をここまで上げてこまめに整備を続けておられる。この展望も保存会の活動の成果なのだ。

 

上赤阪城の構造や、眼下の下赤阪城から尾根上の要塞や千早城、国見城の配置の戦略性、正成の歴史的役割など、太平記のエピソードを交えながら郷土愛熱く語る理事長。

実際にこの山城跡から南河内一帯を展望しながらお話を聞いていると、時空を超えて幕府を迎え討つ正成軍のリアルを感じる。

結局、本丸跡で30分ほどお話を聞いただろうか。スルーして山頂を目指していたら、この出会いはなかった。

 

…………………………………

今回の登山コース、荒廃した赤阪古道を整備復活させたのも史跡保存会の活動かと理事長に質問したら、そうではなく、別のグループ。

金剛山千早赤阪倶楽部。

この倶楽部が水分登山口に案内板を設置していた。f:id:kuroyurihaze:20210221210853j:image

 

今日は、登りに上赤阪城址、坊領山を経て青崩道(北尾根)に合流するルート、下りはもうひとつ北側の尾根、屏風坂から鞍取坂を経て建水分神社に至るルートを辿る計画だ。

 

f:id:kuroyurihaze:20210221211802j:image北尾根と合流し、黒栂谷道と合流する地点〝セト〟(標高880m)で既に午後2時半。山の日暮れは早い。山頂はあきらめてここから計画したルートを引き返した。

f:id:kuroyurihaze:20210221211930j:image

           [行動時間6時間]

 

f:id:kuroyurihaze:20210221212121j:imagef:id:kuroyurihaze:20210221212155j:image